入れ歯(義歯)について
ピッタリの入れ歯づくりを
サポートします
			
- 歯を失って困っている
 - はじめて入れ歯を作ろうかと考えている
 - いま使っている入れ歯が合わない など
 
そうしたお悩みを抱えていらっしゃる方は、ご遠慮なく当院へご相談ください。お口の状態を確認させていただき、治療に関する不安や疑問につきましても、分かりやすく丁寧にお答えいたします。
当院では保険治療・自費治療ともに幅広い入れ歯づくりに対応し、可能なかぎり迅速にご提供できるよう努めておりますので、安心してお任せください。
「保険の入れ歯」と
「自費の入れ歯」その違いは?
			
					保険適用内の入れ歯は、費用を安くお作りすることができます。ただし保険のルール上、使用できる材料や作る過程に制限があるため、見た目が目立ちやすかったり、噛みにくいなどの違和感を覚える方も少なくありません。
一方で自費治療の入れ歯は、保険適用外となるため費用が比較的高くなります。その分、上質な材料を用いてより精密に作ることができ、見た目も自然で美しく、安定してよく噛める、長持ちしやすいものなど、一人ひとりのご希望に合わせたオーダーメイドの入れ歯をお作りすることができます。
入れ歯を長持ちさせるために
大切なこと
					大切な入れ歯を清潔に長く使っていくためには、適切なお手入れが必要です。使用後は入れ歯洗浄剤などを用いた手入れを行い、また、少なくとも半年に1回は当院での定期検診を受診されることをおすすめしています。
専門的な入れ歯のクリーニングや、合わない部分があれば裏打ちをして調整するなど、よく噛める入れ歯を維持できるよう末長くサポートさせていただきます。ぜひお気軽にご相談ください。
入れ歯の種類・
特徴について
            保険診療の入れ歯の特徴
レジン(特殊プラスチック)製の入れ歯

保険診療で利用できる素材は、総入れ歯・部分入れ歯ともにレジンというプラスチック製のみとなります。
メリット
- 安価で作れる
 - 修理や調整がしやすい
 
デメリット
- 床(土台部分)に厚みがあり着けたときに違和感がある
 - 噛み心地が悪いと感じる場合がある
 - 耐久性がやや劣る
 
部分入れ歯

数本の歯を失った場合には部分的な入れ歯を製作します。保険診療では金属のバネ(クラスプ)で固定するタイプとなります。
メリット
- 安価で作れる
 
デメリット
- 固いものを噛みにくい
 - 金属のバネが目立ちやすい
 - バネを引っかける健康な歯に負担がかかる
 
自由診療(保険適用外)の
入れ歯の特徴
            ノンクラスプデンチャー

シリコン素材でできており、歯茎に当たる部分の負担を軽減することができます。また、部分入れ歯では金属のバネ(クラスプ)を使用しない仕組みです。
メリット
- クッション効果で噛み締めることができる
 - シリコンで吸着するため周囲の歯に負担が少ない
 - 金属のバネを使用しないので見た目が自然
 - 金属アレルギーの心配がない
 
デメリット
- 飲食物の温度が伝わりにくい場合がある
 - 温度変化に弱いため変形に注意が必要
 - 時間経過とともに変色する場合がある
 
金属床義歯

床(本体・土台部分)が金属製の入れ歯です。薄くて軽く、生体親和性にも優れた金属を材料にしたものを扱っています。
メリット
- 薄くて軽い
 - 丈夫で汚れにくい
 - 食事の温度が伝わりやすく美味しく感じやすい
 - 身体に優しい金属のため金属アレルギーの心配が少ない
 
デメリット
- 自由診療のため高額になりやすい